産廃と呼ばれる産業廃棄物の保管や運搬には、バッカンが活躍します。産業廃棄物を適切に保管できるほか、車体にセットすればそのまま運搬できるので、製造工場や建設現場などで産業廃棄物を扱う方は、ぜひ活用しましょう。
本記事では「産廃バッカンの使用用途」や「バッカンのサイズ」を紹介しています。活用する際の注意点についても解説しているので、産業廃棄物を取り扱っている方はぜひ参考にしてください。
目次
産廃に使うバッカンはどんなもの?
産廃バッカンとは、産業廃棄物の管理や収集に役立つアイテムです。産廃ボックスとも呼ばれており、製造工場や建設現場などで多く使われています。
産業廃棄物はきちんと管理を行わないと環境や人体に悪影響を及ぼす可能性があるので、産廃バッカンなどを使って管理する方法が一般的です。産業廃棄物の保管義務を担っている方は、産廃バッカンの特性をよく理解した上で活用しましょう。
産廃バッカンは四角いコンテナような形をしており、種類やサイズによっては積み重ねて使用することも可能です。一部の産業廃棄物の保管には向きませんが、車体にセットして運搬できるので用途に合わせて活用してください。
バッカンとコンテナの違い
産廃バッカンは、産廃コンテナの1つです。見た目や使用用途は似ていますが、産廃バッカンは専用の装置が付いた車体であれば、バッカンごと産業廃棄物を収集、運搬できます。この特徴から脱着式コンテナと呼ばれることもあります。
一方のコンテナは、車体にセットできるタイプもあれば、車体に直接セットできないタイプが存在します。ただの保管だけであればコンテナでも構いませんが、産業廃棄物を運搬する必要がある場合はバッカンが役立つでしょう。
コンテナについては下記の記事にて詳しく解説しています。
>産廃コンテナとは?運用方法や種類別の用途・サイズ感・注意点も解説!
バッカンに入れられる産廃物は?
バッカンに入れられる産業廃棄物の例を紹介します。導入を検討している方は以下を参考にしてください。
- 木くず
- 紙くず
- 廃プラスチック
- 繊維くず
- 金属くず
- がれき類
- ゴムくず
- 陶器くず
- ガラスくず
- コンクリートくず
基本的には手で掴むことができる、固形の産業廃棄物を保管するのがバッカンです。バッカンは鉄で作られているので、鋭利な産業廃棄物も管理できます。形のあるものなら、基本的にバッカンで管理できると覚えておきましょう。
バッカンに捨てられない産廃物
バッカンは観音開きの造りになっているため、液状や泥状の産業廃棄物の管理には向きません。また、鉄製の性質上、化学物質の含む産業廃棄物の保管は避けてください。
以下の産業廃棄物を取り扱っている方は別の保管方法を検討しましょう。
- 食品
- 生ごみ
- 食べ残し
- 乾電池
- リチウムイオン電池
- 蛍光灯
- 水銀灯
- PCB含有廃棄物
- 石綿含有廃棄物
- 家電リサイクル法の対象品目
上記のほか、粉状の物質や焼却灰、汚泥もバッカンでは保管や管理ができません。環境や人体に影響を及ぼす可能性がある産業廃棄物を取り扱っている方はバッカンの使用用途をよく確認してから活用してください。
バッカンのサイズ
バッカンにも種類やサイズがあります。現場で排出される産業廃棄物の量や収集方法から、適切なバッカンを選びましょう。
バッカンの種類
バッカンにも様々な種類がありますが、主に現場で使われているのは以下の4つです。
- 鉄箱タイプ
- 底開きタイプ
- 強化骨入りタイプ
- フォークリフト対応タイプ
一般的な観音開きは、鉄箱タイプです。バッカンの上部が開閉するため、上部から産業廃棄物を入れることが多い現場で活躍します。
底開きタイプは一時的な産業廃棄物の保管に向いているので、必要に応じて活用しましょう。重量がある産業廃棄物を扱っている場合は、強化骨入りタイプがよく使われています。
フォークリフトでトラックに乗せたい場合は、回転式の対応タイプを選んでください。産業廃棄物の収集方法や管理方法、排出方法に合ったタイプのバッカンを選びましょう。
バッカンのサイズと容量
バッカンのサイズは、立方メートルを示す立米で容量を示すのが一般的です。サイズによって長方形もあれば正方形もあるので、現場の設置スペースや作業範囲に合わせて選んでみてください。
容量 |
サイズ(縦) |
サイズ(横) |
サイズ(高さ) |
0.5~3立米 |
約600~1800mm |
約1200~1800mm |
約600~900mm |
4~8立米 |
約1800~1900mm |
約1800~3600mm |
約1200~2000mm |
13立米以上 |
約1900mm~ |
約3600mm~ |
約2000mm~ |
0.5~3立米のバッカンは、一般的によく利用されるサイズです。軽量の産業廃棄物の管理や収集に向いています。4~8立米のバッカンは、重量のある産業廃棄物を取り扱う場合に使われており、コンクリートくずや石綿含有廃棄物を管理するのに活用しましょう。
より多くの産業廃棄物を管理保管する場合は、13立米以上のサイズがおすすめです。大きな解体工事現場や建設現場で多く愛用されているので、規模の大きい現場を抱えている方は導入を検討しましょう。サイズに関しては、下記の記事も併せて参考にしてみてください。
バッカンはなぜ使う?メリット・デメリット
バッカンを使用するメリットとデメリットを紹介します。それぞれのポイントをチェックし、バッカンの導入を検討してください。
メリットは作業の効率化
バッカンを導入する最大のメリットは、作業の効率化です。産業廃棄物の種類ごとに管理できるほか、個数や数量を把握できるのが魅力です。また、産業廃棄物は廃棄物処理法に基づいて保管や処理をする必要があります。
流出や飛散はもちろん、悪臭を放たないように気を付けなければなりません。バッカンはこれらの産業廃棄物の管理を目的とした商品なので、保管管理義務を負う方は活用してください。
また、バッカンはそのまま専用の装置が付いたトラックで産業廃棄物を運搬できるので、収集の手間を省けるのもメリットです。業務の効率化を検討している現場の方は、ぜひバッカンを導入しましょう。
デメリットは設置スペースの確保
バッカンは液状の産業廃棄物の保管には向かないため、油を含む資材の管理には注意が必要です。固形物はきちんと収納されていても、油分だけが外部に漏れ出す可能性があります。
また、バッカンから産業廃棄物を排出する際は、本体を斜めに持ち上げるため、十分な作業スペースを確保してください。作業スペースに余裕がないと、上手くバッカンから産業廃棄物を排出できないので、きちんとスペースに合ったサイズのバッカンを選んで導入しましょう。
バッカンを使用する際の注意点
バッカンは作業効率を上げるために必要なものですので、作業がしにくいサイズを選ぶとかえって効率が悪くなります。産業廃棄物の排出が多い現場でも、スペースに合ったバッカンを利用しましょう。
また、バッカンは鉄で作られているので、周囲の現場に傷を付けないように養生する必要があります。周辺スペースに傷を付けてしまわぬように、しっかりと保護しましょう。バッカンは重さもあるため、底面の傷にも注意が必要です。バッカンを使用する際は、周囲の傷に気を付けてください。
バッカンでの産廃保管ルール
バッカンで産業廃棄物を管理するには、廃棄物処理法を基準に保管しなければなりません。以下の要点を抑え、環境や人体に影響を与えないように留意しながら作業を行いましょう。
- 囲いを設置する
- 産業廃棄物の必要事項を記載した掲示板の設置
- 害虫発生に関する対策について
- 飛散や流出、地下浸透や悪臭発散の防止について
- 容器なしで屋外での保管する際の積載高制限
バッカンは産業廃棄物を剝き出しのまま保管する場合が多いので、特に悪臭や飛散、流出に注意してください。特に雨天時は、産業廃棄物の漏洩が心配されるので留意しましょう。
産廃物はバッカンを使って上手に管理しよう
産業廃棄物の管理や保管、収集に活躍するのがバッカンです。しかし、固形物以外の産業廃棄物の管理には、バッカンの使用が向かない場合があるので注意しましょう。バッカンには様々な種類やサイズが展開されているので、現場に合ったタイプを選んでください。
バッカンの設置費用や産業廃棄物の収集費用が気になる方は、専門業者に相談してみてはいかがでしょうか。